忍者ブログ
和歌山市のガールスカウト和歌山県第6団です。 活動の紹介をします!
カテゴリー
* 活動(238) * 体験活動募集(2) * おしらせ(13) * その他(2) * 集会(33) * 和歌浦(3) * キャンプ(2) * 野外活動(6) * 6団紹介(1) * 昔の活動内容(25)
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
2025/04/05 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020/12/13 (Sun)
12/13 ブラウニー育苗箱(台)を作ろう

今日は木工にチャレンジ!
どんぐりの育苗箱(台)を作りました。

材料の木材は、どれをどこに使うのか確認。ビスの種類、工具の使い方の説明を聞いて、スタート!
電動ドライバーは、使うのに結構力が必要。まだちょっと難しいかな〜と思っていたのですが、使ったことのあるスカウトもいて、協力しながら組み立てることができました。

最後に、絵を描いた木片で飾り付け。素敵な育苗箱ができました!

どんぐりを植えるのが楽しみです。

拍手[0回]

PR
2020/09/20 (Sun)
ハロゥインパーティーに向けて、ゴッドアイを作りました。
パーティーではジュニアさんはブラウニーさんに教える役割です。

その前にまずパトロール対抗ペーパータワーゲーム。
ルールはA4用紙10枚で、ノリやテープを使わず、どのチームが一番高いタワーを作ることができるかです。
話し合い5分、勝負5分で一回のみ行いました。
5分の話し合いも勝負の5分もなかなか課題に取り掛かれず、ゲームの終盤(残り1分)になって慌てて作りだす様子がみられました。。。
折って建てたり、しわしわにして長い棒を作ったり、折ってばね状にしたりしてとアイデアは出ていました。
楽しくワイワイとゲームできましたが、時間を考えたり、仲間と協力することを考えられるかな?



ゴッドアイを作るにあたって、本結び、巻き結び、インクむすび、かくしばりをロープで練習しました。
できたスカウトが、まだできていないスカウトに教える姿も見られました。
本結び、巻き結び、インクむすびは基本なのでしっかり覚えよう!

毛糸と割りばしや枝を使ってインディアンのおまもりゴッドアイをつくりました。
思い思いの色の毛糸を使って集中して作っていきました。
楽しかったようで、いくつも作りたいとの希望がありましたが、時間がなくなり。。。。
写真も撮り忘れましたemoji

拍手[0回]

2020/09/06 (Sun)
ブラウニーは海での野外活動の予定でしたが台風接近のため、次回に延期。

次回の海行きのための前準備をしました。
海で拾ったものを使って、どんなクラフトを作るかを説明
海洋ゴミについて勉強しました。
海洋ゴミはどんな種類があるのか、どこから来るのか、どんな問題を引き起こしているのか学びました。そのうえで、自分たちで何ができるのか、意見を出し合いました。しっかり考えて、積極的に発言してくれました。

新聞紙で秘密基地を作ろう
写真を参考に、自分たちで考えて秘密基地を作りました。パトロールごとに、スカウト同士でアイデアを出し合い、協力しながら進めました。新聞紙を丸めた筒は、支柱としては強度が十分ではなく、思ったようなものはできなかった、というのが正直なところかと思います。でも、この経験も次につながるはず!機会があれば、再チャレンジしてみたいテーマです。




これは考えた大賞!!強度のある椅子とホワイトボードに連結!

拍手[0回]

2020/08/30 (Sun)
SDGsのまんがをよんで、前回の復讐をしました。
世界の問題を知ることがSDGsの第一歩
スカウトの一言「じゃあ、今日私も知ったから最初の一歩ってことやな」

SDGsのアクティビティーをひとつ行いました。
スカウトたちへの質問
「10年先地球はよくなっている?悪くなっている?」
「暴力には暴力で対抗していい?」
スカウトたちの回答は「地球は悪くなっていく」、「暴力には暴力で対抗してもいい」が多い結果になりました。
その回答に意外だな~と思いましたが、、ある意味シュールです。。。
実際これが現実なのかもしれません。
スカウトたちはこどもなりに自分たちの考えを持っています。
私たち大人とは違う視点をもっているのかもしれません。
もしかしたら、その回答に負けない希望ももっているのかもしれません。

フェアトレードについて、チョコレートの「原料を作る国のこどもたち」と「食べる国の私たち」の「貧富の格差」があることだけを紹介しました。
私たちはこの世界の大きな格差をどうやっていくのでしょうか?
SDGsで世界を変えることはできるんでしょうか?
まずは世界の問題を知ることそれが第一歩です。

そのあと、テント設営とロープワークを行いました。
配給、備品チェック、テント設営の場所、向きを決めてテントを建てる

パトロールごとに力を合わせてテントをたてました。4年生には初めてのテント設営でした。
時間がなかったので少しの時間でしたが、今回はたてたテントに引きこもってなかなかでてこないスカウトも。。。。


今年は花ブラキャンプもジュニアキャンプもデイキャンプもなく、集会も時短です。
本結びのロープワークをしましたが、
ロープワークは野外で活用するものなので、野外での実践ができるまで、しっかりロープワークの練習しておきましょう!

拍手[0回]

2020/07/12 (Sun)
7月、コミュセンにて今年度の入団式、フライアップ式を行いました。

今年度はジュニアに1名の入団者があり、
テンダーからブラウニーへのフライアップは1名
ブラウニーからジュニアへのフライアップは5名
ジュニアからシニアへのフライアップは1名でした。

みんなオメデトウ!!
ソーシャルディスタンスを意識しつつ、式を行いました。
そのあと、部門に分かれて、今年度の団の目標「仲間を大切に」ということについて考えました。
そして、前年度の活動を振り返って、バッジ申請をおこないました。
もう7月ですが、1年間また今年度のおわりに自信をもってバッジ申請できるようにいろんなことにチャレンジしていこう~!!
最後の友情の輪はエア友情の輪!!

拍手[0回]

2020/03/20 (Fri)
政府による「コロナウィルス感染症対策の基本方針」を受け、6団でも集会を自粛中ですemoji
こんな時こそ「そなえよ、つねに」がモットーのガールスカウトは今しかできないことに挑戦してほしいですねemoji
たとえばお家のお手伝いを自分の仕事としてしてみる、普段書かない手紙を書いてみる。。。とか。
思いがけない長期休みが明けて新年度になったときに、一回り成長したスカウトたちに会えることを楽しみにしています。emoji

そして、毎日メディアを通して、いろいろな情報が流れています。
正しく恐れて、過度なストレスを抱えないように注意しましょう。
不安な気持ちを抱いていてもおかしくはない状況ですが、できる限りでお互い大切にし、いたわりあうコミュニケーションができればいいですね。

もし情報が多すぎて、不安な気持ちになっている方はコチラを参考にemoji
お子さんに関わる方及び、情報が届きにくい方々や個別のサポートが必要な方々に関わる方に向けたサポート方法や社会資源について、専門家・支援者の監修・執筆協力のもとにまとめたサイトです(感染症の専門家の方をはじめ各分野の専門家の方々との協働プロジェクトとなっています。)
   https://www.covid19-accessibility.com/

拍手[0回]

2020/02/09 (Sun)
2月9日ガールスカウト和歌山60周年記念式典&ガールスカウトパーティを開催しました

記念式典では写真とれなかったので、式典の様子は和歌山県連盟のFacebookをみてくださ~いemoji

小さいスカウトが午前中座っていられるかなと思ったんですが、みんなかしこかったですよemoji
そして、60周年の記念シンボルは6団のレンジャーさんが描いたイラストが採用されていますemoji

 お昼からはみんなお楽しみのスカウトパーティーemoji
いろんなアクティビティーやコーナーがあって時間が足りませんでしたemoji

 まずジュニアはシニア、レンジャーさんによる県外報告会を聞きました。
記念式典で座りっぱなしだったので、「もう座ってるのイヤ~」と言ってたジュニアさんたちもシニアレンジャーの報告が始まると真剣にきいてました。
ジェンダーの話や食品ロスの話も興味を持ったようでした。
スカウト自身が報告会を聞いて興味を持ったことを今後の活動に繋げていけたらな~と思ってますemoji
クラフトでは何の動物を作るか悩み。。。
  
すべてのレシピを試食し。。。
 
アクティビティーのゲームは途中で切り上げて。。

防災教室では大爆笑し。。。。

     
ミニ音楽会で歌って踊り。。

充実したスカウトパーティーでしたemoji

拍手[0回]

2019/12/22 (Sun)

12/22 ブラウニーとジュニアで募金活動を行いました。
今年は同時に2か所で目的別の募金を行いました。

    
 和歌浦ではユニセフ募金~ハンドインハンド~
「すべての子どもに生きるチャンスを。」

ユニセフはCMもしていますが、世界の子どもたちの命と健康と未来を守るために活動している国連の機関です。
活動の基本は「子どもの権利条約」。
またスカウトたちとユニセフについて学んでいきたいですemoji

毎年恒例の和歌浦のゴトウさんの前で募金活動emoji
地元の恒例となっていて地元の方たちが積極的に募金をしてくれて、
「私もユニセフには戦後脱脂粉乳でお世話になってるから、ずっと募金は続けてるんよ」との貴重な声もいただきましたemoji
そして、前団委員長からの激励もあり、スカウトたちにも渇が入りました。


 

和歌山駅前ではWBSラジオチャリティミュージックソン。
目の不自由な方たちが安心して街を歩けるように「音の出る信号機」を。
ラジオができる社会貢献活動としてラジオフレンドリーな目の不自由な方のためになることとして始まった募金活動です。

ボーイスカウトも参加していました。 
スカウトパーティーで一緒だった2団さんも参加してましたよemoji
 


どちらのスカウトたちも寒い中、大きな声で募金を呼びかけましたemoji

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=