
* 活動(238) * 体験活動募集(2) * おしらせ(13) * その他(2) * 集会(33) * 和歌浦(3) * キャンプ(2) * 野外活動(6) * 6団紹介(1) * 昔の活動内容(25)
2022/03/27 (Sun)
心配していた雨もあがり、青空のもと、今年度最後の集会を行うことができました。
開会式はシニアスカウトが、アイスブレイクはレンジャースカウトが務めてくれました。
根来スタッフの方のお話も聞いて、間伐作業へ出発です!
各部門、エリアに別れて、木挽や剪定バサミを使って作業を行いました。生木を切るのは、コツと力がいります。皆、森をきれいにするためにがんばって取り組んでくれました。
お昼は管理棟前に戻ってスカ弁、保護者の方に用意いただいたインスタントみそ汁と、サモアもいただきました。
午後は秘密基地作り。アイデアと力を出しあって、パトロールで基地を完成させました。自分たちの秘密基地のこと、うまく説明できたかな?
最後に、記念写真を撮影して、今年の活動を締めくくりました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき、大きな事故もなく活動を終えることができました。
開会式はシニアスカウトが、アイスブレイクはレンジャースカウトが務めてくれました。
根来スタッフの方のお話も聞いて、間伐作業へ出発です!
各部門、エリアに別れて、木挽や剪定バサミを使って作業を行いました。生木を切るのは、コツと力がいります。皆、森をきれいにするためにがんばって取り組んでくれました。
お昼は管理棟前に戻ってスカ弁、保護者の方に用意いただいたインスタントみそ汁と、サモアもいただきました。
午後は秘密基地作り。アイデアと力を出しあって、パトロールで基地を完成させました。自分たちの秘密基地のこと、うまく説明できたかな?
最後に、記念写真を撮影して、今年の活動を締めくくりました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき、大きな事故もなく活動を終えることができました。
PR
2022/03/13 (Sun)
KIZUNA Day集会in秋葉山公園
開会式のあとの部門別活動
ブラウニーは、リーダーと一緒に一年の活動をふりかえり、バッジ申請書を書きました。
ジュニアは、ロープで、もやい結び・電車結び・連続止め結びに挑戦。途中から体験のお友だち2人も加わりました。それぞれの結び方の特徴を知って、使い道を自分で考えられるといいですね。時間がちょっと足りなかったので、続きはまた今度ね。
シニアとレンジャーは、このあとのKIZUNA Day集会の準備をしました。
KIZUNA Day集会
シニアとレンジャーからの説明
KIZUNA Dayとは、東日本大震災を忘れずに防災意識や技術を高めるとともに、震災の記憶や復興への思いを風化させない日としてアクションを起こす日です。「そなえよつねに」を心がけ、KIZUNA Dayの活動に取り組んでください。
防災や減災について楽しく学び、自分に何ができるか考える集会にしたいと思います。
防災クイズ
3つのパトロールに分かれて、広場までの道を、ポイントに書かれた問題についてパトロールで話し合いながら歩きました。
ロープ遊び
本結びでロープを繋ぎ、パトロールで大きな星を作りました。
もやい結びで脱出ゲームをしました。
防災ブレスレット
ホイッスル付バックルと紐で、防災ブレスレットを作りました。
開会式のあとの部門別活動
ブラウニーは、リーダーと一緒に一年の活動をふりかえり、バッジ申請書を書きました。
ジュニアは、ロープで、もやい結び・電車結び・連続止め結びに挑戦。途中から体験のお友だち2人も加わりました。それぞれの結び方の特徴を知って、使い道を自分で考えられるといいですね。時間がちょっと足りなかったので、続きはまた今度ね。
シニアとレンジャーは、このあとのKIZUNA Day集会の準備をしました。
KIZUNA Day集会
シニアとレンジャーからの説明
KIZUNA Dayとは、東日本大震災を忘れずに防災意識や技術を高めるとともに、震災の記憶や復興への思いを風化させない日としてアクションを起こす日です。「そなえよつねに」を心がけ、KIZUNA Dayの活動に取り組んでください。
防災や減災について楽しく学び、自分に何ができるか考える集会にしたいと思います。

3つのパトロールに分かれて、広場までの道を、ポイントに書かれた問題についてパトロールで話し合いながら歩きました。

本結びでロープを繋ぎ、パトロールで大きな星を作りました。
もやい結びで脱出ゲームをしました。

ホイッスル付バックルと紐で、防災ブレスレットを作りました。
2020/12/13 (Sun)
12/13 体験集会(ガールスカウトと野外で遊ぼう!)
今回の体験集会はシニア部門企画。体験3組の方が参加してくれました。ブラウニーも親子で参加してくれました。
はじめに3パトロールにわかれて、松ぼっくりを運ぼう!というゲームをしました。
紐の輪のところをうまく松ぼっくりにひっかけてパトロールのロープのところまで運びます。
次はデコパージュ石鹸作り。クリスマスの絵柄の紙ナプキンもあり、それぞれ好きな絵を選んで石鹸に貼りつけました。外で作るには風もあってちょっと大変だったけど、とっても素敵なデコパージュ石鹸ができあがりました。
シニアから、手洗いが大事というお話と、みんなで「あわあわ手洗いのうた」を歌って、ちょっと休憩。
次は、大きなシャボン玉作り。棒に毛糸とオモリをつけるのは保護者の方に作ってもらって、子どもたちは、ペットボトルに水と洗濯のりと台所用洗剤を入れて、混ぜるためにみんなでペットボトルを振りました。あわあわになっちゃった。
タライにあけて、棒についた毛糸に液をつけて、さあ、シャボン玉作ってみよう!シニアが作ったのを真似て、みんなで作ってみました。
これがまた楽しくて楽しくて、液がほとんどなくなるまで遊びました。
体験の保護者の方にガールスカウトについてのお話を少しして、最後はエアで友情の輪。
体験のお友だち、また来てくれますように。
今回の体験集会はシニア部門企画。体験3組の方が参加してくれました。ブラウニーも親子で参加してくれました。
はじめに3パトロールにわかれて、松ぼっくりを運ぼう!というゲームをしました。
紐の輪のところをうまく松ぼっくりにひっかけてパトロールのロープのところまで運びます。
次はデコパージュ石鹸作り。クリスマスの絵柄の紙ナプキンもあり、それぞれ好きな絵を選んで石鹸に貼りつけました。外で作るには風もあってちょっと大変だったけど、とっても素敵なデコパージュ石鹸ができあがりました。
シニアから、手洗いが大事というお話と、みんなで「あわあわ手洗いのうた」を歌って、ちょっと休憩。
次は、大きなシャボン玉作り。棒に毛糸とオモリをつけるのは保護者の方に作ってもらって、子どもたちは、ペットボトルに水と洗濯のりと台所用洗剤を入れて、混ぜるためにみんなでペットボトルを振りました。あわあわになっちゃった。
タライにあけて、棒についた毛糸に液をつけて、さあ、シャボン玉作ってみよう!シニアが作ったのを真似て、みんなで作ってみました。
これがまた楽しくて楽しくて、液がほとんどなくなるまで遊びました。
体験の保護者の方にガールスカウトについてのお話を少しして、最後はエアで友情の輪。
体験のお友だち、また来てくれますように。
2020/10/25 (Sun)
どんぐりプロジェクト用に紀伊風土記の丘へどんぐりを拾いに行きました。
先日のどんぐりプロジェクトのお話を復習して、かしのきバンクのお話も紙芝居で聞きました。今日のどんぐりをどんなことに使うのか、みんな理解できたかな〜?
①どんぐりをたくさん拾おう
②どんぐりマップを見ながら、色々な種類を拾おう
③大きいどんぐりを拾おう
どんぐり拾いはやっぱり大物、クヌギが人気。マップを見ながら、色々な種類を探すのも楽しかったです。ツブラジイを拾いたかったのですが、見つからず。通りがかった方の話では、イノシシの大好物で、食べてしまうのだそうです。途中で見つけたヌスビトハギ(くっつきむしの一種)で遊ぶのも楽しかったです!
拾ったどんぐりは、リーダー自慢の大物どんぐりと大きさ比べ。ノギスを使って高さや幅を測りました。
どんぐりおじさんの資料を使って、種類も調べてみました。みんなで拾ったのは、4種類、347個でした。一部は苗木の種として使い、残りはかしのきバンクに貯金します。
先日のどんぐりプロジェクトのお話を復習して、かしのきバンクのお話も紙芝居で聞きました。今日のどんぐりをどんなことに使うのか、みんな理解できたかな〜?
①どんぐりをたくさん拾おう
②どんぐりマップを見ながら、色々な種類を拾おう
③大きいどんぐりを拾おう
どんぐり拾いはやっぱり大物、クヌギが人気。マップを見ながら、色々な種類を探すのも楽しかったです。ツブラジイを拾いたかったのですが、見つからず。通りがかった方の話では、イノシシの大好物で、食べてしまうのだそうです。途中で見つけたヌスビトハギ(くっつきむしの一種)で遊ぶのも楽しかったです!
拾ったどんぐりは、リーダー自慢の大物どんぐりと大きさ比べ。ノギスを使って高さや幅を測りました。
どんぐりおじさんの資料を使って、種類も調べてみました。みんなで拾ったのは、4種類、347個でした。一部は苗木の種として使い、残りはかしのきバンクに貯金します。
2020/09/20 (Sun)
今回は和歌浦で野外活動です!
海洋ゴミ拾い
和歌浦の砂浜で、ゴミ拾いをしました。大きなゴミは意外と少なかったのですが、発泡スチロールのカケラ、お菓子の袋、トウモロコシの芯など色々見つかりました。今までに聞いた話を思い出して、それぞれどこから来たゴミか、考えて発表しました。今日一日で、ゴミ袋いっぱいのゴミを拾いました。これが、魚一匹、鳥一羽でも助けることに繫がるといいですね!
クラフトの材料集め
シーグラス、貝がら、タイルのかけら、
キレイな石など、思い思いの物を拾いました。次回のクラフトが楽しみです!
磯の生き物に親しむ
魚、エビ、カニ、ヤドカリ、ミミズのようなもの、色々捕まえました!初めは見つけられなかったり、捕まえられなかったり。でもコツを掴めばあとはスイスイと。観察ケースの中がとてもにぎやかになりました。