
* 活動(243) * 体験活動募集(2) * おしらせ(13) * その他(2) * 集会(33) * 和歌浦(3) * キャンプ(2) * 野外活動(6) * 6団紹介(1) * 昔の活動内容(25)
2011/07/20 (Wed)
2日目
「焼きそば」と「スパゲッティー」に決定したらしく、「米集めたのに、麺ばかり・・。
大人のメニュー、最初に決めていたのを変更して、ネットで見つけた竹飯を作ることにした。
したことないから不安・・・。あ、流しそうめんもあるし・・。
と朝から素麺家でゆでていくことにした。
2分くらいゆでるのに、槇でお湯を沸かし、水で〆るのもったいない。2つの鍋を交代で使い、3キロゆで上げた。
それを車に積み、食材を買いにスーパーへ。
やきそばだけど、お肉とキャベツない。いらないのかなあと不安になりつつ、前日にメールしてくれてた材料を購入。分量ないから悩む・・。さらに車のドア、変になって、30分ロス。8時半に購入し、向かう予定が、30分遅れた。
つくと、すでに、たくさん保護者の方が来てくれてました。
さっそく竹で流しそうめんの台を作ってもらう。

節がツルツルでなくても「ふーらふーら」緩やかになってちょうどいい。いける。大成功の予感。ついでに器まで。
で、子供らの様子


大成功。ウズラの卵やサクランボもコロコロ。
子供らは、食べるより早く取りたいから、器からあふれてますよ。
ほんとに大成功。苦労が実ったよ パパ。2度と竹はゴメンだそうでけど。
でスイカ割り
で、晩御飯の竹飯

すっごく美味しい。竹まっ黒こげでも、つるりとご飯のオコゲとれる。卵焼いたら脂いらないらしい。
ボウボウと燃やすのがいいみたい。でも、ハンゴウと違い、火にあたらないところは半生。
かまどより、竹が出てたので、かまどにジャストの1節でするのが良いと分かった。1節のは全部完璧でした。
2節のは両サイド半生。次こそは!!
で、キャンプファイヤーの様子


さすがのFリーダー。「カッチカッチ山の~」と歌うゲーム。最高でした。保護者大ウケ。
お母さんたちもスタンツ1つしたもらった。歌とダンスだったよ。子供らは クイズ と劇でした。
しっとりと終えると、宿舎へ。
台風来てるから雨を心配しつつジュニア以上はテント泊まるみたい。いろん荷物を積みきると、明日駅までのお迎えでよいかとの甘い考えだったけど、他団体のキャンプファイヤーで、館長のトラック通れず、断念。明日も来ます。
がが!!なでしこジャパンの優勝のフリーキック時に目覚めたら、雨が降ってるではないか。テントどうなん。やっぱりテント片付けて宿舎に行くべきだったと後悔。
だってテント乾かさないとだめなんだよ。これから台風だよ。しばらく雨だよ。ひーー。
で、ちょうど行こうとした時、「もう荷物積みきれたから、来なくてもいいよー」と電話が。
あら、うれしや。じゃあ駅でお待ちしていますと。
こうして私のキャンプは終わりました。
スカウトはと言うと、バスでちょっとアクシデントあったのと、お熱の子が2人出たこと。その他は、とても頼もしく頑張っていましたよ。シニアレンジャーさん御苦労さま。
よく小さい子を見てくれました。初めてのキャンプの子もたくさんいたけども。
ジュニアも火起こし御苦労さま。
あと、Sリーダー薬学部なんだけど、明日テストらしい。
3日間ありがとう。これから京都へ帰るんだね・・。
御苦労さま。
保護者の皆さまもありがとう。
子供たちに、いろんな体験させることができました。
リーダー、御苦労さま。年々1つずつ年をとっていく・・・。昔の体力ではないけど、頑張ったよ。
2011キャンプ、終了ですー
みんなゆっくり休んでね

あ、用事でちょっと抜けたりした、写真に写っていないスカウトもいるよ。
おまけ

2日目、農帽をまた忘れた私の首
「焼きそば」と「スパゲッティー」に決定したらしく、「米集めたのに、麺ばかり・・。
大人のメニュー、最初に決めていたのを変更して、ネットで見つけた竹飯を作ることにした。
したことないから不安・・・。あ、流しそうめんもあるし・・。
と朝から素麺家でゆでていくことにした。
2分くらいゆでるのに、槇でお湯を沸かし、水で〆るのもったいない。2つの鍋を交代で使い、3キロゆで上げた。
それを車に積み、食材を買いにスーパーへ。
やきそばだけど、お肉とキャベツない。いらないのかなあと不安になりつつ、前日にメールしてくれてた材料を購入。分量ないから悩む・・。さらに車のドア、変になって、30分ロス。8時半に購入し、向かう予定が、30分遅れた。
つくと、すでに、たくさん保護者の方が来てくれてました。
さっそく竹で流しそうめんの台を作ってもらう。
節がツルツルでなくても「ふーらふーら」緩やかになってちょうどいい。いける。大成功の予感。ついでに器まで。
で、子供らの様子
大成功。ウズラの卵やサクランボもコロコロ。
子供らは、食べるより早く取りたいから、器からあふれてますよ。
ほんとに大成功。苦労が実ったよ パパ。2度と竹はゴメンだそうでけど。
でスイカ割り
で、晩御飯の竹飯
すっごく美味しい。竹まっ黒こげでも、つるりとご飯のオコゲとれる。卵焼いたら脂いらないらしい。
ボウボウと燃やすのがいいみたい。でも、ハンゴウと違い、火にあたらないところは半生。
かまどより、竹が出てたので、かまどにジャストの1節でするのが良いと分かった。1節のは全部完璧でした。
2節のは両サイド半生。次こそは!!
で、キャンプファイヤーの様子
さすがのFリーダー。「カッチカッチ山の~」と歌うゲーム。最高でした。保護者大ウケ。
お母さんたちもスタンツ1つしたもらった。歌とダンスだったよ。子供らは クイズ と劇でした。
しっとりと終えると、宿舎へ。
台風来てるから雨を心配しつつジュニア以上はテント泊まるみたい。いろん荷物を積みきると、明日駅までのお迎えでよいかとの甘い考えだったけど、他団体のキャンプファイヤーで、館長のトラック通れず、断念。明日も来ます。
がが!!なでしこジャパンの優勝のフリーキック時に目覚めたら、雨が降ってるではないか。テントどうなん。やっぱりテント片付けて宿舎に行くべきだったと後悔。
だってテント乾かさないとだめなんだよ。これから台風だよ。しばらく雨だよ。ひーー。
で、ちょうど行こうとした時、「もう荷物積みきれたから、来なくてもいいよー」と電話が。
あら、うれしや。じゃあ駅でお待ちしていますと。
こうして私のキャンプは終わりました。
スカウトはと言うと、バスでちょっとアクシデントあったのと、お熱の子が2人出たこと。その他は、とても頼もしく頑張っていましたよ。シニアレンジャーさん御苦労さま。
よく小さい子を見てくれました。初めてのキャンプの子もたくさんいたけども。
ジュニアも火起こし御苦労さま。
あと、Sリーダー薬学部なんだけど、明日テストらしい。
3日間ありがとう。これから京都へ帰るんだね・・。
御苦労さま。
保護者の皆さまもありがとう。
子供たちに、いろんな体験させることができました。
リーダー、御苦労さま。年々1つずつ年をとっていく・・・。昔の体力ではないけど、頑張ったよ。
2011キャンプ、終了ですー
みんなゆっくり休んでね
あ、用事でちょっと抜けたりした、写真に写っていないスカウトもいるよ。
おまけ
2日目、農帽をまた忘れた私の首
2011/07/16 (Sat)
団キャンプ行ってきましたよ
美里のセミナーハウス未来塾
今年はジュニア以上が少なかったので、保護者の協力お願いしたら、すっごくみんな来てくれて、いろんな体験をさせてあげることができました。
助かったよー。ありがとうございますー。
前日私は「あるもの」を運ぶため、パパとともに行きました。30本もの竹
1週間前に、パパとパパの友達に、彼の庭に生えている竹を特大、大、中、小と希望どおりの数を1日かけて切って、2メートル半にそろえて、うちの工場まで運んでもらっていたのを、当日だったら無理だと、さらにトラックで運んでくれた。
後で「竹無理やったわ」と当日の荷物積み込みで思った。 ありがとう。
食材なども担当したので、泊まらず、通いにしたの。
自宅から1時間だけど、後半はクネクネだから、やっぱり疲れたのか、3往復の後の朝は、首が固まって動かなかった。
紀三井寺駅に集合してから、バスに乗りレッツゴー
私はスーパーにお肉を買いによりました。
新鮮なのしかいいと思ってたんだけど、お肉とか以外は前日に買うのがよいと思った。
レタスとか、玉ねぎとか、良い品を選んでいると、あっという間に時間が・・・。
しかも、いつも買う店でないから、どこに何があるんかー。
おやつのアイスを買うので、ちょっとでも近いほうがと思いすぎたー。
これは次回覚えておこう。
しかも、帽子わすれ、途中「農帽」という名前の帽子買ったよ・・。
セミナーハウスについたら、

荷物おろし。
上までは館長がトラックであげてくれます。
すっごい坂なんだもの。四駆の軽トラしか無理って坂。
「トラック乗りますか」といわれ「あ、歩きます!!」(そんな怖いものに乗れない~)と言った私もつぎの日は乗せてもらいましたよ。階段つらいのー。

上はジュニア以上がいました。テントできてた。
保護者の方々もいらっしゃって、クッキングテントとかを立ててもらいました。
下の写真は、休憩

さあ、しばらく時間あるから、2日目の流しそうめん台ができるのか、やってみよう。

これ、流しそうめんにチャレンジするため竹を割って節を取っているところ。
どうやったらいいのか未体験だったんだけど、ナタをトンカチでトントンたたき、隙間にバールを入れ、ぐいっとこじ開けたら、節までは、パキっと割れる。割と簡単。
節もトンカチで割る。ツルツルでないけど大丈夫なんかしら・・・と思いながら、
「これなら明日、保護者にやってとお願いしてもできるな」と、仕事を明日に取っておくことにした。
2時から山道を歩き天文台へ。ここでアイス登場。熱さと坂道で、リーダーグロッキー。

天文台 おすすめです。エアーでふくらました空間にプラネタリウム。30人ほど入るとキチキチな場所に壁にもたれながら座り、説明をうけながら見るの。
こちらのリクエストなんかも対応。「しし座」とか言うと、その時期の空に動かしてくれてみられる。「目ぇ回る~」てぐらい星がグルルーと。
今までの中では一番良かったかも。
こんな場所があったとは。
さあ、夜はハヤシだよ。みんなで作りまーす。サラダもね

サラダ好評で、ダイコンもよく食べた。ポテチ入りだから、人気あったのかな。ブラウニーがレタス細かくちぎってくれたのも食べやすくてグー
食事の後は、キャンプファイヤーの出し物の相談や旗を作ったり、次の日のメニューを決めたり、
お風呂にはいったりして、寝ましたよ。
廊下とかすっごく涼しいけど、ブラウニーたちの部屋は蒸し風呂ぐらい暑かった。大丈夫なんかしら。
美里のセミナーハウス未来塾
今年はジュニア以上が少なかったので、保護者の協力お願いしたら、すっごくみんな来てくれて、いろんな体験をさせてあげることができました。
助かったよー。ありがとうございますー。
前日私は「あるもの」を運ぶため、パパとともに行きました。30本もの竹
1週間前に、パパとパパの友達に、彼の庭に生えている竹を特大、大、中、小と希望どおりの数を1日かけて切って、2メートル半にそろえて、うちの工場まで運んでもらっていたのを、当日だったら無理だと、さらにトラックで運んでくれた。
後で「竹無理やったわ」と当日の荷物積み込みで思った。 ありがとう。
食材なども担当したので、泊まらず、通いにしたの。
自宅から1時間だけど、後半はクネクネだから、やっぱり疲れたのか、3往復の後の朝は、首が固まって動かなかった。
紀三井寺駅に集合してから、バスに乗りレッツゴー
私はスーパーにお肉を買いによりました。
新鮮なのしかいいと思ってたんだけど、お肉とか以外は前日に買うのがよいと思った。
レタスとか、玉ねぎとか、良い品を選んでいると、あっという間に時間が・・・。
しかも、いつも買う店でないから、どこに何があるんかー。
おやつのアイスを買うので、ちょっとでも近いほうがと思いすぎたー。
これは次回覚えておこう。
しかも、帽子わすれ、途中「農帽」という名前の帽子買ったよ・・。
セミナーハウスについたら、
荷物おろし。
上までは館長がトラックであげてくれます。
すっごい坂なんだもの。四駆の軽トラしか無理って坂。
「トラック乗りますか」といわれ「あ、歩きます!!」(そんな怖いものに乗れない~)と言った私もつぎの日は乗せてもらいましたよ。階段つらいのー。
上はジュニア以上がいました。テントできてた。
保護者の方々もいらっしゃって、クッキングテントとかを立ててもらいました。
下の写真は、休憩
さあ、しばらく時間あるから、2日目の流しそうめん台ができるのか、やってみよう。
これ、流しそうめんにチャレンジするため竹を割って節を取っているところ。
どうやったらいいのか未体験だったんだけど、ナタをトンカチでトントンたたき、隙間にバールを入れ、ぐいっとこじ開けたら、節までは、パキっと割れる。割と簡単。
節もトンカチで割る。ツルツルでないけど大丈夫なんかしら・・・と思いながら、
「これなら明日、保護者にやってとお願いしてもできるな」と、仕事を明日に取っておくことにした。
2時から山道を歩き天文台へ。ここでアイス登場。熱さと坂道で、リーダーグロッキー。
天文台 おすすめです。エアーでふくらました空間にプラネタリウム。30人ほど入るとキチキチな場所に壁にもたれながら座り、説明をうけながら見るの。
こちらのリクエストなんかも対応。「しし座」とか言うと、その時期の空に動かしてくれてみられる。「目ぇ回る~」てぐらい星がグルルーと。
今までの中では一番良かったかも。
こんな場所があったとは。
さあ、夜はハヤシだよ。みんなで作りまーす。サラダもね
サラダ好評で、ダイコンもよく食べた。ポテチ入りだから、人気あったのかな。ブラウニーがレタス細かくちぎってくれたのも食べやすくてグー
食事の後は、キャンプファイヤーの出し物の相談や旗を作ったり、次の日のメニューを決めたり、
お風呂にはいったりして、寝ましたよ。
廊下とかすっごく涼しいけど、ブラウニーたちの部屋は蒸し風呂ぐらい暑かった。大丈夫なんかしら。